記事のアーカイブ

過ごしやすい気候(避暑地)

2014年12月11日 13:37
・四季の間隔がハッキリしていて、基本的に春は少し寒く、夏はとても暑く、秋は少し寒く、冬はとても寒い。 ・どちらかといえば「寒冷地帯」である。 ・夏は極端に暑く、冬は極端に寒い。春と秋は夜になると少し寒いけど、日中はそこまで寒くない。 ・夏はとても暑い。特に7月中旬から8月上旬にかけては暑すぎて倒れそうになるので、お出かけするときは、着替えを何着か持っていく、Tシャツに短パンなど、比較的涼しい格好をする、うちわを持ち歩く、汗拭きタオルを持っていくなど、できる限り工夫すると良いと思う。あと、こまめに水分補給しないと脱水症状になる。でも、8月中旬から9月下旬あたりまでは暑すぎず、寒すぎず比較的過ごし

釧路に住んでみて

2014年12月11日 13:36
釧路は遊園地があるわけではないし、ロマンのある華やかな名所もあまりありません。都道府県、市町村の中でも特別存在感が薄い方に入るとは思いませんが、あまりおおっぴらに「釧路はすごい!」と自慢することは難しいです。その自慢は自分が住んでいるところだから思いつくもので自分の犬が世界一かわいいと信じてしまうような贔屓した感想であるからです。だから釧路のことを釧路人以外の人に説得力をもってアピールするには、そういった私情をなるべく差し引く努力をしなくてはなりません。 釧路の特徴をあげるとすると、都会ほど騒がしくなく空気もキレイで、田舎ほど不便でもなく、生きるのに最低限な施設は揃っています。バランスが取れて

遊学館

2014年12月11日 13:32
釧路市こども遊学館は、子どもから大人まで楽しめるアトラクションがたくさんあります。 ・1階にはさんさんひろばとあそびらんどがあります。さんさんひろばは、大きい砂場があり、冬でも砂場ができるようになっています。あそびらんどは、高さが約2メートルのロッククライミングやネットジャングルとよばれる、綱のトンネルを渡ったり滑り台に滑ったりできるものもあります。また、床に緑の細長いものが設置されていて、草がはえているように見せているオブジェがありました。 ・3階は、ふしぎランドとプラネタリウム「スターエッグ」があります。ふしぎランドは、シャボン玉の中に入ることができるシャボンチューブなどがあります。プラネ

霧のまちくしろ

2014年12月11日 13:31
釧路は霧深い街である。昼夜を問わず発生する霧はロマンチックであると言われ、観光客に親しまれている。しかし、釧路の住民にとっては煩しいものでしかない。霧は視界をふさぎ、数メートル先の人や物などを見えづらくする。そんな厄介者の霧だが、住民の目にもロマンチックに映るものがある。それが「くしろ霧フェスティバル」である。夏の夜空を彩る霧レーザービームとサウンドによって作り出された幻想的な空間を楽しむことができる。このイベントによって、住民の霧に対するイメージのだいぶ良いものになっただろう。

放課後、休日どこへ行く?

2014年12月11日 13:26
正直、札幌や旭川と比べると、釧路は遊びに行く場所も少なく、シャッターの閉まっている店が多く、廃れた外観である。しかし、休日は外出する人も多く、イオン釧路店・昭和店などの大型店は人でにぎわっている。そこで、放課後、休日どこで過ごせば良いか分からないときのためのおすすめスポットをいくつか紹介します。  放課後はイオン釧路店・昭和店に行くと学生でにぎわっていて楽しい。買い物を楽しめて、釧路の中では数少ない「学生が遊びに行く場所」である。さらに、カラオケがたくさんあるのも釧路の自慢である。暇つぶしにはとても便利だ。お腹がすいたら、マクドナルドやモスバーガーなどファーストフード店もたくさんあるのでオスス

釧路の服装について

2014年11月13日 13:15
釧路は本当に寒い。冬のことを考えると、外出時の寒さのことで気持ちがげんなりしてくる。けどそれは対策である程度なんとかなる。コートを着る、マフラーをする、カイロをあてる…着込もうと思えばいくらでも厚着は可能で、問題はその調節だ。いつからマフラーをしたらいいか、生足OKか?というのはこの項を参考にしてほしい。なお、私たち釧路人の体感のみで色々決めてしまってはこのホームページの意味がないので、客観的な月ごとの気候データも参考にして考えてみた。   4月 4月はまだ寒いと考えた方が良い。コートはぎりぎり脱いでいいが、他の暖かい上着は必須だ。

釧路のホラースポット

2014年11月13日 13:15
釧路にあるホラースポットとしては、かつては道立病院が有名だった。が、今は取り壊されたためない。でもあの付近は未だに、住民いわく嫌な雰囲気が漂っている。ホラースポットはなくなったからといって幽霊がいなくなる訳ではないといういい例だ。建物だけではなく、その土地にも理念から魂が残ってしまうのだろう。同じ嫌な雰囲気が漂うといえば、コールマイン付近もそうだ。釧路に限らず炭鉱などは、どこでも霊が集ってくるだろう。   春採湖  遠足などの学校行事などで行くことも多い春採湖が以外なことにホラースポットとして地元で噂されている。というものも、湖の底で成長しすぎた藻が大量に存在していて、一度に湖に落ち

実はグルメスポット!和商市場

2014年11月13日 13:14
『実はグルメスポット!和商市場』   ●和商市場ってどんなところ?  釧路和商市場は、「釧路市民の台所」として、とても親しまれている。駅近くなので、観光客が来店することも多く、市民からも観光客からも高い支持を得ている。 また、北海道三大市場の一つであり、「朝市」(函館)、「二条市場」(札幌)に並ぶほど有名である。最早、道民で和商市場を知らない人など存在しないだろう。 さらに同じ建物にコンビニがあるので、とても便利だ。 ●和商市場といえば勝手丼!   和商市場といえば、勝手丼である。魚介類が大好物な人にとっては、最高の一品。ではここで、勝手丼の買い方を紹介しよう。 STEP1→ご飯を買う    

釧路市立博物館

2014年11月06日 14:05
展示品は約4,100点。 釧路の自然と氷河期から近代までの釧路の歴史をはく製や説明文を見ながら知ることができる。また、アイヌ民族の生活や歴史も知ることができる。 建物はタンチョウが羽を広げた形をイメージされている。     実際に訪れてみての感想    博物館は何度か訪れたことがあったが、今まではなんとなく展示品を眺めるくらいでじっくり説明等を見たことはなかった。なので、今回改めて訪れてみて展示品についての説明を読み、展示品を眺めてみると新たな発見がありおもしろかった。生まれてからずっと釧路に住んでいるが、釧路の歴史について知る機会は学校以外ではなかなかないと思う
アイテム: 11 - 19 / 19
<< 1 | 2